2025秋FTKコンプライアンス研修『再検証!開発型ファンドのリスクと対策』のお知らせ(10月30日(木)11:00~)~成田・蓄電所・リゾート・遅延まで~

9月となり夜の訪れが早くなり、秋の深まりを感じますね。 本日は、秋のコンプライアンス研修のお知らせをお届けします。 🔥 2025秋 FTKコンプラ研修 【再検証】開発型ファンドのリスクと対策 〜成田・蓄電所・リゾート・遅延まで〜 📅 開催情報 •日時:2025年10月30日(木)11:00〜11:50 •方法:ZoomによるWebセミナー ※

続きを読む

不動産特定共同事業の未来のためにFTKK及びRCA主催「自主規制ルール検討会」に参加いたします

先週は愛知県庁を訪問し、県担当者の方と不動産特定共同事業に関する情報交換をさせていただきました。最近は行政も横のつながりが広がり、県を超えて情報交換や連携されているとのこと、とても素晴らしいと思います。 私も引き続き、民間と行政の懸け橋として精進したいと思います。 「自主規制ルール検討会」の発足 さて、本日は、私の新たな活動について報告いたます。この度、一般社団法人不動産

続きを読む

【不特法Q&A】不特法で蓄電池ファンドを組成できる?押さえるべきポイントとは!?

このところ、「不特法を活用して、蓄電池を対象としたファンドを組成したい」というご相談が増えてきました。 蓄電池ファンドは金融商品取引法が提供されるファンドではないのか? でも、不特法で蓄電池ファンドを組成している例もあるような…?? そこで、本日は、「蓄電池ファンドを不特法(不動産特定共同事業法)で組成することができるか?」について解説します。 ファンド組成の可

続きを読む

【不特法Q&A】ファンドの「償還遅延」は契約違反にあたる?契約期間満了時に不動産が売却できなかった場合の対応方法

不動産ファンドの世界で「償還遅延」というキーワードが目に入ることがあります。 なんとも不安が掻き立てられる表現です…。 不動産特定共同事業法で「ファンドの償還遅延」は定義が存在するのでしょうか? また、「運用期間の延長」とは異なるものでしょうか? さらに、ファンド出資者への「契約満了日前日」や「契約満了日」における 「償還遅延連絡」は、法律および契約上

続きを読む

不特法Q&A 利益分配の計算にあたり、「減価償却費」の費用計上は必須?

先週4月18日は、私が所属する東京都行政書士会中央支部の定時総会でした。 今期より、私は新たに副支部長を拝命することとなりました。 引き続き不動産金融特別委員会委員長としても活動していきます。 身に余る光栄ですが、かかわって下さるすべての人・環境に感謝しつつ、行政書士会・不動産業界双方のお役に立てるよう、今後も精進して参ります さて、久しぶりの「不特法Q&A

続きを読む

執行役員と取締役の違いとは?金融ライセンスにおける『常務に従事する役員』の要件を徹底解説!

こんにちは。 不特法アドバイザーの 石井くるみです 6月も半ばとなりましたが、まだ東京では梅雨入りはせず、 初夏のカラッとした暑い天気が続いていますね🌞 さて、不動産の信託受益の売買仲介業務やファンド事業を始めたい、 と金融商品取引業者への登録についてご相談が増えています。 金商業

続きを読む

(一社)不動産特定共同事業者協議会にてコンプラ研修を開催/改正金商法が成立!不特事業への影響は?

おはようございます。 不特法アドバイザーの石井くるみです 【FTKKにてコンプラ研修を開催】 去る11月29日 私がアドバイザーを務める (一社)不動産特定共同事業者協議会(FTKK) にて会員向け研修として コンプライアンス研修会を開催しました。 リアル会場・オンライン参加 50名以上の方にご参

続きを読む

2022年コンプライアンス研修を開催します! 「ゼロから分かるファンド実務」

不特法コンプラ研修を開催 当事務所では2022年コンプライアンス研修として 『ゼロから分かるファンド実務』 をリリースしました コンプライアンスの社内研修としても 新しい年度を迎え、 新入社員を迎えられた 会社も多いことと思います この研修では、 不特法ファンドの 組成実務において重要な 『コンプライアンス』について 要点をしぼり、 初めての実

続きを読む

不特法デジタルマーケティング講座⑤ セキュリティ・トークン・オファリング(STO)

こんにちは、不特法アドバイザーの 石井くるみです 先週は初夏のような陽気が続きましたね。 新緑が目に染みるこの頃です。 今週も張りきっていきましょう! *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆* 2022年4月の全国賃貸住宅新聞 「不動産クラウドフ

続きを読む

不特法Q&A【実務】ファンドが取得する不動産の「価格」は自由に決めることができる?

不特法アドバイザーの石井くるみです 先週は名古屋へ出張 新幹線の席はとても空いていました。 そろそろ宅建士の法定講習を受ける時期なのすが、 現在は会場受講ではなく自宅学習スタイルで実施されています。 自分のペースで受講できるのはとても助かります *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。

続きを読む