
このところ、「不特法を活用して、蓄電池を対象としたファンドを組成したい」というご相談が増えてきました。 蓄電池ファンドは金融商品取引法が提供されるファンドではないのか? でも、不特法で蓄電池ファンドを組成している例もあるような…?? そこで、本日は、「蓄電池ファンドを不特法(不動産特定共同事業法)で組成することができるか?」について解説します。 ファンド組成の可
続きを読む『不動産』と『金融規制』を専門とする新規事業コンサルティング
このところ、「不特法を活用して、蓄電池を対象としたファンドを組成したい」というご相談が増えてきました。 蓄電池ファンドは金融商品取引法が提供されるファンドではないのか? でも、不特法で蓄電池ファンドを組成している例もあるような…?? そこで、本日は、「蓄電池ファンドを不特法(不動産特定共同事業法)で組成することができるか?」について解説します。 ファンド組成の可
続きを読む8月となり、蝉の声が一層強く響く季節になりましたね。 今回は、現在大きな話題となっている不動産特定共同事業「みんなで大家さん成田」の最新情報をお伝えします。 ________________________________________ 分配金が届かない──投資家が目を覚ました夜 7月31日、本来なら分配金が届くはずの日。 しかし、多くの出資者の元に届いたのは、1通のメール
続きを読む神奈川県横浜市の不動産クラウドファンディング事業者「ダイムラー・コーポレーション」が破産手続開始決定を受けたことが報道されています。 この報道を受け、投資家や不動産クラウドファンディング業界に不安と動揺が広がっています。 本日は、株式会社ダイムラー・コーポレーションの破産の詳細や出資者への影響について解説するとともに、今後の不動産クラウドファンディングの規制強化に関する懸念につ
続きを読む2025年7月12日(土)、和歌山市で開催されたセミナー 『二地域居住推進セミナー ~猫と暮らす貴志川線レジデンス開発に向けた調査・検討事業~』 に登壇させていただきました セミナーは、国の政策である「二地域居住」の推進をテーマに、和歌山という地における空き家再生や地域活性の可能性を探るもの。 地元企業・行政・大学までが一堂に会し、熱のこもった議論が交わさ
続きを読むさて、前回は、不動産特定共同事業の匿名組合の契約上の権利を、匿名組合員(事業参加者)から営業者(不動産特定共同事業者)に譲渡することができることを解説しました。 本日は、その結果として、「自らが営業者である匿名組合の権利を取得した場合の権利義務関係がどうなるのか}について解説します。 【質問】 不動産特定共同事業の匿名組合契約の権利を事業者(営業者)が買取った場合
続きを読む本日は不特法Q&Aをお届けします。 今日のテーマは、「不動産特定共同事業の匿名組合契約の権利を事業者(営業者)が買取ることはできるのか?」という、事業者にとって非常に気になるであろう内容です。 【質問】 不特事業の匿名組合契約において、匿名組合員(事業参加者)がその契約上の権利を譲渡する行為は法令に規定されていますが(法第25条第1第8号、則第47条第2項第13号)、第三者に対す
続きを読む2024年9月、不動産クラウドファンディング協会は、日本不動産クラウドファンディング協会と統合し、新たな体制で発展を遂げています。 この成長の一環として、自民党不動産クラウドファンディング振興議員連盟に対して政策提言を行い、投資家保護に向けた取り組みを強化しています。現在、業界はさらなる躍動期に突入しており、今後の自主規制のルール作成を控えて、その方向性が注目されています。 こ
続きを読むこんにちは、不特法アドバイザーの石井くるみです。 さて、本日は日経不動産マーケット情報2025年5月号掲載『みんなで大家さん成田借地問題、迷走と先送りの顛末』に基づき、本件の最新動向を解説します。 【出典】 https://nfm.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/00008/00001/ 成田PJ、期限直前の“8か月延長”で綱渡り
続きを読む不動産ファンドの世界で「償還遅延」というキーワードが目に入ることがあります。 なんとも不安が掻き立てられる表現です…。 不動産特定共同事業法で「ファンドの償還遅延」は定義が存在するのでしょうか? また、「運用期間の延長」とは異なるものでしょうか? さらに、ファンド出資者への「契約満了日前日」や「契約満了日」における 「償還遅延連絡」は、法律および契約上
続きを読む先週4月18日は、私が所属する東京都行政書士会中央支部の定時総会でした。 今期より、私は新たに副支部長を拝命することとなりました。 引き続き不動産金融特別委員会委員長としても活動していきます。 身に余る光栄ですが、かかわって下さるすべての人・環境に感謝しつつ、行政書士会・不動産業界双方のお役に立てるよう、今後も精進して参ります さて、久しぶりの「不特法Q&A
続きを読む