こんにちは、
不特法アドバイザーの
石井くるみです![]()
去る6月10日、
第1回不特法SDGs研究会
を開催しました![]()
不特法SDGs研究会は、
不特法×持続可能性(サステナビリティ)を
テーマとする参加型セミナーです。
第1回不特法SDGs研究会開催報告
第1回研究会は、
ランドアーツ(株)代表取締役
横尾文洋氏をお招きし、
不動産ファンドによる『インパクト投資』
の可能性と課題について
ご講演いただきした。
横尾氏が現在取組中の
水田(農地)のヴィラ
『The Villa』の実例から、
農転や接道に関する質問、
横展開可能に向けた課題など
参加者と闊達な議論が
交わされました![]()
不動産再生・まちづくり事業で
課題となるのはやはり資金調達。
・金融機関(地銀・信金など)からの融資
・利害関係者(地元企業など)による投資
・少人数私募社債の発行
・現物不動産投資
・不動産ファンド
・クラウドファンディング
など様々な手段はありますが、
リスクマネーの呼び込みは
一筋縄ではいかないことも
少なくありません。
不動産、金融、ITなど
様々な業界の方の
ご参加をいただき、
参加者の中には
全国で地域づくり
まちづくりに取り組んで
いらっしゃる方も。
不動産の活用
自治体との連携
地域の人々との繋がり
持続可能な仕組みづくり
コミュニティデザイン…
議論の内容が
濃くて深いので
時間が足りませんでした。
今回で解散はもったいない![]()
継続的なつながりをもち
コラボしていく仕組みを
思案中です![]()
第2回研究会開催のお知らせ
そして、本日は
「第2回不特法SDGs研究会」
の開催をお知らせいたします![]()
テーマは
【IFRSサステナビリティ基準は
不動産ビジネスをどう変えるか?】
~先行開示例から未来を読み解く~
です![]()
サスティナビリティ開示の制度化を見据えて!
第2回は、2022年3月に
公開草案が公表された、
IFRSサステナビリティ基準
の内容を踏まえ、
気候変動を始めとする
サステナビリティ開示が
不動産事業に与える影響を、
既にサステナビリティ開示を
先行して行っている
上場企業の事例を交えながら解説します。
講義後、サステナビリティ開示が
制度化される新たな時代を見据えて
『サステナビリティ開示は
不動産ビジネスをどう変えるか?』
『不動産事業者の存在目的(パーパス)は何か?』
『不特事業者が展開すべき
ESG不特法ファンドとは何か?』
などディスカッションします![]()
(開催概要)
【日時】 2022年7月22日(金)18:30 – 20:00
【場所】 東京会場(詳細はお申込後にお知らせします)
【定員】 6名(1社1名まで)
【料金】 1名当たり5,000円
※終了後に懇親会(任意参加)を予定しています。
※参加申込みは7月11日(月)まで受け付けます。
※定員以上のお申込みをいただいた場合は、抽選を実施し、当選者に連絡を通知します。
SDGs/ESGを踏まえた事業展開に関心のある方は、
ぜひこの機会をご利用ください![]()



