不特法アドバイザーの石井くるみです![]()
![]()
江戸時代に城下町として栄え、古い土蔵や商家が数多く残る観光地・川越。
川越市では、景観重要建造物等の保存や
利活用を促進・支援する取り組みが行われており、
先週3月11日・12日の2日間にわたり
「歴史的建造物の利活用見学会 ×新たな資金調達手法セミナー」
が開催されました。
本セミナーでは、
古民家の利活用事業を先行して進めている
株式会社エンジョイワークス(神奈川県鎌倉市)、
川越市の歴史的風致維持向上支援法人である
NPO法人川越蔵の会による
歴史的建造物の利活用の事業計画をつくるワークショップが行われ、
私は、「小規模不動産特定共同事業」をはじめとして、
事業型ファンドやソーシャルレンディング、少人数私募債など
歴史的建造物等の利活用において有効な資金調達方法について
お話をさせていただきました![]()
講演会場は明治時代に建築された「小島家」(築120年)
つやつやと輝く手入れの行き届いた内部は、
事業者に貸し出す利活用の実証実験中![]()
すてきな会場の雰囲気が写真から伝わるでしょうか![]()
川越市では、景観重要建造物などの修繕に補助金を出し、
古い建物の保全に努めていますが、
中には老朽化や相続対策に悩む所有者が、
建物を取り壊すため例も相次いでいるといいます。
将来世代に受け継いでいきたい文化財であっても、
維持管理の労力や費用が所有者(相続人)に
大きな負担となることもしばしば![]()
行政による補助や助成にも限界があります。
貴重な歴史的建造物を「保存」するだけではなく、
観光地としての魅力をますます向上することや
Withコロナ時代の新しい生活様式や働き方のニーズに合った
「利活用」を進めていきたいものです。
複数の投資家が出資を行い、
共同事業として不動産を取引・運用し、収益を分配する
「不動産特定共同事業」の活用により、
経済的リターンの追求だけでなく、
地域活性化等への貢献をも目指す「志ある資金」等を活用して、
空き家・空き店舗を再生する取組等の推進が
広がることを期待しています![]()
![]()




