福岡・大宰府の古民家を宿泊施設にリノベーション!旅館業の保健所検査を受けてきました。

おはようございます カピバラ好き行政書士の石井くるみです。 先週は福岡に出張してきました。 目的は、大宰府の旅館業施設として改装するプロジェクトの保健所検査に立ち会うためです。 施設は菅原道真公が祀られている太宰府天満宮の近くにある、天神通沿いの古民家です。 築50年以上が経過しており、その歴史を感じさせる風情があります。 広い和

続きを読む

【予告】2025年春のコンプラ研修『ファンド事業者の個人情報・マイナンバー実務対策セミナー』

不動産特定共同事業(FTK)に取り組む皆さまへ、 この春、顧客情報管理のリスク対策に特化した【FTKコンプライアンス研修】を開催します。 2025春FTKコンプラ研修 顧客情報管理態勢の再点検 ~個人情報&マイナンバー管理のポイント~ 日時:2025年4月24日(木)11:00~11:50 方法:ZoomによるWebセミナー(録画配信) 参

続きを読む

士業・経営者を対象としたコーチングについて

2025年のカピバラ行政書士・くるみ新しい取組み (いえ、実際は今までの進化)として、 士業や経営者を対象とした コーチングやカウンセリングを行っています。 コーチングは、目標を達成したり、 自己成長を促進するためのサポートを提供するプロセスです。 クライアントとの対話を重ね、気づきや洞察を引き出し、自己解決を促します。 【コーチングとは?】 ・目標設定

続きを読む

【ご報告】ホテルAM入門セミナー大好評で終了。ホテルAMによる事業のガバナンスの重要性とその役割

2月末に綜合ユニコム主催「ホテルAM入門」セミナーに登壇しました。 宿泊事業は新規参入フェーズを終え、 「運営施設のGOP(営業総利益)・ADR(販売可能一客室あたり平均収益)を伸ばすにはどうしたらよいか」 「運営施設の出口戦略をどのように立てたらよいか」 「業務提携や業務委託先との契約条件をどのように設定したらよいか」 という、くるみ事務所に寄せられ

続きを読む

みんなで大家さん、3月末に迫る、開発用地に含まれる借地の契約終了により、スキーム破綻のリスク!?

昨年の行政処分以来、本メルマガで何度か解説してきた 「みんなで大家さん」問題。 同ファンドの破綻につながりうる 「借地契約終了リスク」が明らかとなりました。 「みんなで大家さん」の成田プロジェクトにおいて ファンドの対象となる開発用地の一部の 借地契約の更新期限は、2025年3月末に迫ります 所有者は事業主である共生バンクに

続きを読む

ライセンス不要で実現できる「ホテル不動産の小口化」3つの方法

先週は愛知県不動産コンサルティング協議会主催 「不動産ファンドの基礎とホテル小口化手法」 をテーマに研修講師を務めて参りました。 本日は、研修の一部で 今注目される「ホテルの小口化」 についてお話しします。 インバウンド好調に沸くホテル業界 2024年の訪日外国人数が過去最多となり、

続きを読む

読売TV出演のご報告『民泊事業と近隣住民との共生』

おはようございます。 不特法&ホテル経営アドバイザーの石井くるみです。 1月17日(金)、読売TVの『情報ライブ ミヤネ屋』に出演し、テーマは「民泊」でした。 都心の住宅密集地などにおいて、ホテル・民泊事業を運営するには、近隣住民との共生が不可欠です。 今回は、民泊に詳しい行政書士として、事業者・行政・近隣住民の意見交換の重要性についてお話し

続きを読む

新年のごあいさつと2025年の抱負

2025年、新年明けましておめでとうございます。 不特法&ホテル経営アドバイザーの石井くるみです 今年の仕事に対する目標を掲げます これから一年、明るい気持ちを大切にしながら、着実に取り組みたいと考えています。 1.不動産ファンド業界の健全な発展に貢献する 2.ていねいで誠実なコミュニケーションとサポート  

続きを読む

心温まる誕生日と感謝の気持ち★カピバラさんとのふれあい♪

だいぶ日が短くなり、朝晩は涼しくなってきました。 秋の深まりを感じますね。 先日18日はカピバラ行政書士の誕生日でした。 お祝いメッセージを下さった皆様、ありがとうございます。 お仕事にも健康にも恵まれ、今年も誕生日を迎えられたことに感謝の気持ちでいっぱいです 当日は出張で名古屋でしたが、みなさまからメッセージに心温まりました。 昨日はお友達と一

続きを読む

不正発覚が急増!民泊/旅館業で住宅ローンを利用する重大なリスクとは?

みなさま、こんにちは。 不特法アドバイザー兼 ホテル戦略アドバイザーの石井くるみです。 秋分の日を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続くこの頃、 皆さまいかがお過ごしでしょうか? でも、徐々に陽は短くなり、季節の移り変わりを感じますね。 本日は、最近、急増しているご相談を踏まえて 「民泊や旅館業で住宅ローンを利用することの重大なリスク」

続きを読む