「二地域居住推進セミナー@和歌山に参加して考えた、観光(宿泊)と不動産ファンドの未来

2025年7月12日(土)、和歌山市で開催されたセミナー 『二地域居住推進セミナー ~猫と暮らす貴志川線レジデンス開発に向けた調査・検討事業~』  に登壇させていただきました セミナーは、国の政策である「二地域居住」の推進をテーマに、和歌山という地における空き家再生や地域活性の可能性を探るもの。 地元企業・行政・大学までが一堂に会し、熱のこもった議論が交わさ

続きを読む

全員に公開 顧客情報管理態勢の再点検~コンプライアンス研修の開催報告

先週は、私がアドバイザーを務める(一社)不動産クラウドファンディング協会の定例会があり、現在協会で検討中の、適正な広告表示に関するガイドラインの素案について議論を交わしました! さて、カピバラ事務所では春秋の年二回を目安に不動産特定共同事業に取り組む実務家を対象としたコンプライアンス研修会を開催しています。 先週、2025年春期の研修を開催し、「顧客情報管理態勢の再点検~個人情

続きを読む

【ご報告】ホテルAM入門セミナー大好評で終了。ホテルAMによる事業のガバナンスの重要性とその役割

2月末に綜合ユニコム主催「ホテルAM入門」セミナーに登壇しました。 宿泊事業は新規参入フェーズを終え、 「運営施設のGOP(営業総利益)・ADR(販売可能一客室あたり平均収益)を伸ばすにはどうしたらよいか」 「運営施設の出口戦略をどのように立てたらよいか」 「業務提携や業務委託先との契約条件をどのように設定したらよいか」 という、くるみ事務所に寄せられ

続きを読む

ライセンス不要で実現できる「ホテル不動産の小口化」3つの方法

先週は愛知県不動産コンサルティング協議会主催 「不動産ファンドの基礎とホテル小口化手法」 をテーマに研修講師を務めて参りました。 本日は、研修の一部で 今注目される「ホテルの小口化」 についてお話しします。 インバウンド好調に沸くホテル業界 2024年の訪日外国人数が過去最多となり、

続きを読む

(一社)不動産特定共同事業者協議会にてコンプラ研修を開催/改正金商法が成立!不特事業への影響は?

おはようございます。 不特法アドバイザーの石井くるみです 【FTKKにてコンプラ研修を開催】 去る11月29日 私がアドバイザーを務める (一社)不動産特定共同事業者協議会(FTKK) にて会員向け研修として コンプライアンス研修会を開催しました。 リアル会場・オンライン参加 50名以上の方にご参

続きを読む

12月15日(金)綜合ユニコム主催「会員制ホテル事業研究」セミナーに登壇します!

不特法アドバイザーの石井くるみです 先週は不動産ファンドとホテルのお仕事で名古屋へ。 街は早くもクリスマスの華やかな雰囲気に包まれていました。 新幹線は行きも帰りも満席 インバウンド需要もコロナ前の水準に回復し 東京だけでなく全国各地において 旅行者の姿が溢れています そんな中…高い稼働率を保ち、

続きを読む

求む!不特法まちづくり連携パートナー 『国土交通省』モデル事業セミナー大阪・名古屋開催のご報告☆

先週は雪の降りしきる中 名古屋/大阪出張でした。 大阪・名古屋セミナー開催報告 国土交通省令和4年度 「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」 不動産特定共同事業法による 不動産ファンド活用方法セミナー 大阪/名古屋開催に 講師として登壇いたしました。 大阪府宅建協会様の ご協力も得て会場は大賑わい。

続きを読む

アフターコロナの2023年はどうなる?進化がすさまじい「パンデミック後の宿泊事業を語る!」ご報告

こんにちは、 不特法アドバイザーの 石井くるみです。 去る12月16日、 ホテル・民泊業界における 新進気鋭の経営者と共に 『パンデミック後のホテル・ツーリズム』 をテーマに、コロナ後の新しい 宿泊ビジネスの可能性を 議論しました。 コロナ前から共に 新しい宿泊事業を 切り拓いてきた

続きを読む

第2回不特法×SDGs研究会開催のお知らせ!「IFRSサステナビリティ基準と不動産ビジネス」

こんにちは、 不特法アドバイザーの 石井くるみです 去る6月10日、 第1回不特法SDGs研究会 を開催しました 不特法SDGs研究会は、 不特法×持続可能性(サステナビリティ)を テーマとする参加型セミナーです。 第1回不特法SDGs研究会開催報告 第1回研究会は、 ランドアーツ(株)代表取締役 横尾

続きを読む

「投資」を軸に不動産と金融商品の融合を考える。「金融サービス仲介業」セミナーを開催!

不特法アドバイザーの石井くるみです 昨日は、株式会社綜合ユニコム主催 「金融サービス仲介業のビジネスモデルと法規制」 のセミナーに登壇しました 「金融別に不動産とは関係がないや・・・」 と思ったとしたら、それはぜんぜん違います 資産運用ニーズが高まる中、「投資」をテーマとして、 不動産と金融商品・サービスの垣

続きを読む