
先週末に遡りますが、11月10日(土)、茨城県・鹿島セントラルホテルにて、2018年度ちんたい協会のオーナーセミナーが開催されました オーナーセミナーは、第1部が「観光地域づくりと連携する賃貸住宅の新たな活用法」をテーマとした講演&パネルディスカッション、第2部が元サッカー日本代表で、現在は鹿島アントラーズCROの中田浩二氏の講演を賜りました 実は茨城県は初訪問
続きを読む『不動産』と『金融規制』を専門とする新規事業コンサルティング
先週末に遡りますが、11月10日(土)、茨城県・鹿島セントラルホテルにて、2018年度ちんたい協会のオーナーセミナーが開催されました オーナーセミナーは、第1部が「観光地域づくりと連携する賃貸住宅の新たな活用法」をテーマとした講演&パネルディスカッション、第2部が元サッカー日本代表で、現在は鹿島アントラーズCROの中田浩二氏の講演を賜りました 実は茨城県は初訪問
続きを読む渋谷区より、住宅宿泊事業(民泊)の届出7件が無事受理されました。本件は、とても多くの時間とエネルギーがかかりましたので、受理通知の喜びはひとしおです。 なぜ、それほど苦労したのか 住宅宿泊事業の届出は、一般的に旅館業許可取得に比べてハードルは緩やかですが、手続き詳細は、クライアントの状況、自治体の条例の有無、解釈によってかなり異なる印象です。 【本件のポイント】 ①法人申請
続きを読むこんにちは、カピバラ好き行政書士の石井くるみです この週末、関東はとても暖かく、気持ちの良い行楽日和でした 寒い冬が来る前に、秋を満喫したいですね プレジデントにインタビュー記事が掲載 さて、今週に発刊されたPRESIDENT(2018.12.3号)にカピバラ好き行政書士のインタビュー記事が掲載されました テーマは「投資型クラウドファンディング―旺盛な
続きを読むこんにちは、カピバラ好き行政書士の石井くるみです 本日は、旅館業の申請をお手伝いさせていただきました【宿泊×写真】をコンセプトとしたホステル「FOCUS KURAMAE(蔵前)」のご紹介をいたします。 場所は東京都・台東区で最近にわかに活気づいている下町エリアの蔵前です。浅草まで徒歩圏内と観光地の中心にも関わらず、閑静でおちついた立地です。 「空きビルを宿泊施設にしたい」とのご相
続きを読む11月2日(金)、外国人材の受入れを拡大するための新たな在留資格を創設する改正・入管難民法が閣議決定されました。 人手不足が深刻化するなか、経済社会基盤を支えるために専門性・技能を持つ外国人材を受け入れが検討されてきました。 カピバラ行政書士が深くかかわる宿泊業界においても、今年6月施行の改正旅館業法ではICT機器の導入等によるフロント代替措置が認められるなど、業務の効率化・省力化と共並行
続きを読む秋晴れでお出かけ日和の週末は、渋谷にて投資家の方を対象とした民泊セミナーへ登壇しました 実際に旅館業・新法民泊を運営されている個人投資家の方との2部構成でしたが、法施行以後の民泊ビジネスの好調さは目を見張るものがあります。無許可民泊の多くは、旅館業や住宅宿泊事業の届出が難しい分譲マンションで行われていたため、今後合法化が進んだとしても、6月以前までの供給数まで回復することは難しいでしょう。特
続きを読むインターネット上で広く投資家から出資を募るクラウドファンディングの広がりを背景として、中古不動産の有効活用方法の観点から、平成29年12月に規制緩和が行われた不動産特定共同事業法この改正を機に不動産特定共同事業について、再び注目が集まっています 改正により何が変わったのか そもそも不動産特定共同事業とは何か このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか 不動産特定共同事業法
続きを読む全国賃貸住宅新聞連載「賃貸経営に役立つ民泊知識」第8回は、民泊の3つの運営形態とそれぞれのメリット・デメリットを解説しています。 *********************** さて、賃貸経営に関連して旅館業・民泊申請のご依頼をいただく中で、物件の所有者様から、「賃借している部屋で、民泊営業をされてしまって困っています。何とかしてください」という相談を受けることがあります
続きを読む先日のブログでもご紹介した通り、10月15日(月)・16日(火)の2日間にわたり、東京ビッグサイト「レジャー・サービス産業展2018」が開催されています。 産業展は、注目マーケットに関する全57のセミナー講座と宿泊・アウトドア・VR・シニアマーケット・不動産活用・マーケティングに関する様々な展示会から構成されており、見どころ満載です 私も「空きスペース・住宅を活かした宿泊ビジネ
続きを読む高まる資金調達ニーズ 前回の投稿で「不動産特定共同事業法」をテーマとした記事を公開したところ・・・ ●ファンドを通じて自己資金を補強し、民泊物件をもっと取得していきたい ●最近、銀行の融資審査が厳しくなって、お客さんに物件を売りづらくなった ●アメリカ式の短期売却のファンドスキームではなく、長期保有を目的としたスキームはないものか ●しかし、不動産ファンドを組成するには、許認
続きを読む